

キャリアストーリーインタビューの進め方とその狙い
本日は、「キャリアストーリーインタビュー」の進め方とその狙いについてお話します。ちょっと専門的な内容です。一般の方は関係ないかなと思われるかもしれませんが、キャリアカウンセリングを受けてみようかと検討している人には有意義な内容にしております。内容も難しくないので是非お読みく...


キャリアコンサルタント試験(実技)の論述問題対策。第5回試験問題の解答例付き。
今回は、第5回キャリアコンサルタント試験の実技試験の中の論述問題を問いていきながら、論述試験対策を行っていきます。キャリア開発協会の出題の問題です。論述問題はしっかり対策をすれば、比較的容易に8割ぐらいの得点が期待できますよ。さぁ、それでは行きましょう!...


キャリアコンサルタント試験 面接試験対策 自己概念の影を捉える練習のしかた
日本キャリア開発協会の実施するキャリアコンサルタント試験の面接試験においては「経験代謝」を意識して行うことが非常に重要です。 さて、経験代謝とは、①相談者と経験を再現し、②クライエントに自問自答を促し、③クライエントが経験に自分を見るという流れで進んでいくかかわりのことです...


キャリコンサルタント試験の面接試験の口頭試問対策
キャリコンサルタント試験の面接試験は、15分のロールプレイと5分間の口頭試問で構成されています。5分間の口頭試問も準備しないと不安ですよね。今回は、口頭試問で何を聞かれるのか、どう解答するのが良いのかというのを一緒に考えていきましょう。日本キャリア開発協会による面接試験につ...


傾聴について(キャリアコンサルタント面接試験対策)
キャリアコンサルタント試験の面接試験の評価区分は、主訴・問題の把握、具体的展開、傾聴の3つです。今回は傾聴について考えていきます。面接試験で目指すことは、信頼関係の構築と自己探索の支援だと面接試験対策の記事で記載しましたが、この二つにつながる姿勢が傾聴と言えます。傾聴とは、...


具体的展開について(キャリアコンサルタント面接試験対策)
キャリアコンサルタント試験の面接試験の評価区分は、主訴・問題の把握、具体的展開、傾聴の3つです。この3つについてできているかどうかが判断されていきます。それぞれは何を意味するのか、何を意識すればよいのかを試験対策として事前に明確にしておきましょう。...


主訴・問題の把握について(キャリアコンサルタント面接試験対策)
キャリアコンサルタント試験の面接試験の評価区分は、主訴・問題の把握、具体的展開、傾聴の3つです。この3つについてできているかどうかが判断されていきます。それぞれは何を意味するのか、何を意識すればよいのかを試験対策として事前に明確にしておきましょう。...


キャリアコンサルタント試験 面接試験対策
キャリアコンサルタント試験の面接試験って、何の準備をしたら良いのでしょうか。ただひたすらロールプレイングを行うのも良いですが、大事なポイントを明確にしたうえでロールプレイングを行えばもっと効果的に練習を行えます。 日本キャリア開発協会の大事にしているポイントを確認しながら、...