

交流分析の解説とキャリアカウンセリングにおける有用性の考察(vol3;心理ゲームと脚本分析)
本日は、交流分析の基本的概念の「心理ゲーム」と「脚本分析」について解説を行いながら、交流分析がキャリアカウンセリングにどのように活かせるかについて一緒に考えていきましょう。 「心理ゲーム」の理解 「心理ゲーム」とは、「ストローク」の回で話した「裏があるやり取り」かつ「交差的...


交流分析の解説とキャリアカウンセリングにおける有用性の考察(vol.2;ストローク)
本日は、交流分析の基本的な概念の「ストローク」について解説を行いながら、キャリアカウンセリングにどのように活かせるかについて一緒に考えていきたいと思います。 「ストローク(やり取り)」の理解 「ストローク」とは、コミュニケーションの中で、「親」、「子ども」、「成人」の自我状...


交流分析の解説とキャリアカウンセリングにおける有用性の考察(vol.1;構造分析)
交流分析の基本的な概念について解説していくとともに、交流分析を理解することがキャリアカウンセリングの現場でどのように活かせるかということを考えていきたいと思います。 交流分析の基本的な概念は、4つあります。それは、「構造分析」、「ストローク(やり取り)」、「心理ゲーム」、「...


「経験代謝」とは何か、どんな効果があるのか、そして具体的にどのようなかかわりをするのか
本日は、「経験代謝」について考えていきます。「経験代謝」とはJCDA(日本キャリア開発協会)の提唱するキャリアカウンセリングの手法の一つです。 「経験代謝」について理解を深めることは、キャリアコンサルタント試験の実技試験(日本キャリア開発協会出題)の試験対策になります。それ...


JCDA出題のキャリアコンサルタント試験(実技)の論述問題の対策の方法と解答の作り方の解説。第6回試験問題の解答例付き。
「出題者の意図を知る」ことで、どのような解答をすればよいかということがわかります。また出題者はキャリアコンサルタントとして最低限身に着けておいて欲しい態度や意識を身に着けているかを試験で問いたいわけですから、出題者の意図を考えることでキャリアコンサルタントとして必要とされる態度や


キャリアコンサルタント試験学科試験対策。コーヒーカップモデルなど国分康孝先生の著書から出題された範囲の解説
今回はキャリアコンサルタント試験の学科試験対策についてです。学科試験では養成講座のテキストなどに載っていない問題も出題されています。それらを正答できるかどうかで合否の分かれ目になっているケースも結構多いみたいです。 その中で、今回は国分康孝先生の著書からの出題について、過去...


カウンセリングの技法「いいかえ」や「明確化」の練習のしかた
本日は、カウンセリングにおいてクライエントとリレーションを築くうえで大切な技法を身に着けるための練習のしかたについて書いていきます。 具体的には、「いいかえ」や「明確化」といった技法をカウンセリング場面で自然とできるようになるための練習の仕方です。国家資格キャリアコンサルタ...


精神分析理論は、キャリアカウンセリングの現場でどのように活かせるのか
本日は、精神分析理論が、キャリアカウンセリングの現場でどのように活かしていくことができるかについて、考えていきたいと思います。 精神分析と聞いて抱くイメージ みなさんは、「精神分析」と聞いて、どのようなイメージを持たれるでしょうか。...


キャリアカウンセリングにおいて「問題解決」を目指してはいけないのか、それとも「問題解決」を目指すのか
キャリアカウンセリングについて、その目的についての言及が人によって違い、混乱を感じることはありませんでしょうか?キャリアコンサルタントの発言も人によって言うことが結構違うように感じます。 代表的なこととして、「問題解決」に対する捉え方があります。ある人は「問題解決」をしよう...


キャリアコンサルタント試験の学科試験対策(学科試験対策の勉強法について)
先日、論述試験対策の記事を書いたのですが、それをご覧になられた方から、学科試験対策についてのご要望をいただきました。ですので、本日は、学科試験対策をどのように行っていくのが効果的かということを考えていきたいと思います。まず直近2回の出題内容について見ていきましょう。(この記...