

キャリアコンサルタント試験、面接試験対策。試験直前に意識したい一つの考え方
一昨日に第7回のキャリアコンサルタント試験が行われましたね。受験された皆様、お疲れ様でした。次は面接試験ですね。本日は、面接試験に向けての記事を書きます。 面接試験は明確な留意点があります。JCDAの試験の場合は「経験代謝」で、協議会の試験の場合は「カウンセリングプロセスの...


交流分析の解説とキャリアカウンセリングにおける有用性の考察(vol3;心理ゲームと脚本分析)
本日は、交流分析の基本的概念の「心理ゲーム」と「脚本分析」について解説を行いながら、交流分析がキャリアカウンセリングにどのように活かせるかについて一緒に考えていきましょう。 「心理ゲーム」の理解 「心理ゲーム」とは、「ストローク」の回で話した「裏があるやり取り」かつ「交差的...


交流分析の解説とキャリアカウンセリングにおける有用性の考察(vol.2;ストローク)
本日は、交流分析の基本的な概念の「ストローク」について解説を行いながら、キャリアカウンセリングにどのように活かせるかについて一緒に考えていきたいと思います。 「ストローク(やり取り)」の理解 「ストローク」とは、コミュニケーションの中で、「親」、「子ども」、「成人」の自我状...


交流分析の解説とキャリアカウンセリングにおける有用性の考察(vol.1;構造分析)
交流分析の基本的な概念について解説していくとともに、交流分析を理解することがキャリアカウンセリングの現場でどのように活かせるかということを考えていきたいと思います。 交流分析の基本的な概念は、4つあります。それは、「構造分析」、「ストローク(やり取り)」、「心理ゲーム」、「...


論理療法カウンセリングで行う内容
弊社キャリアストーリーでは、仕事における悩みを改善するためのカウンセリングとして、論理療法を取り入れたキャリアカウンセリング実施しています。 本日は、その論理療法を取り入れたキャリアカウンセリングで具体的にどのようなことを行っているかを紹介していきます。...


従業員の離職率を低下させる施策を考えるうえで、有用なシャイン博士のキャリア・アンカーという考え方
従業員の離職率を低下させるために何ができるかというお問合せをいただくことがあります。そして、そういった取り組みをお手伝いさせていただくこともあります。 企業で人事や総務の業務に携われている方にとって、従業員の離職率が高まっているというのが悩みの種になっていることはきっと多い...


仕事での悩みを解決するのに非常に有効な一つの考え方
仕事をしていると様々な悩みを抱くことがあります。頑張ろうとすればするほどストレスを感じ、時には自分がみじめに思えてくることもあるかもしれません。 そんな状況を変えうる一つの考え方があります。 その考え方は、アメリカの著名な心理学者のアルバートエリスの開発した「論理療法」の根...